日本語とIT
一昨日の無料新聞の記事ですが、マイクロソフトがWindows10で中指を立てた「怒り」を表す絵文字を導入するのだとか。一瞬、日付を確認してしまいましたが、四月一日はとうに過ぎているので冗談ではないのでしょう。
実に分かりやすくていいですね。清々しいぐらいに「こっち見んな!」を主張できます。ははは。
それはさておき、驚いたことに記事中に”emoji”という絵文字を表す単語が踊っていました。
え?最近はこんなIT用語も日本化の波をかぶってるの?
ヨーロッパ在住20年超の日本語教師のおっさんが子供に日本語を習得させます!
一昨日の無料新聞の記事ですが、マイクロソフトがWindows10で中指を立てた「怒り」を表す絵文字を導入するのだとか。一瞬、日付を確認してしまいましたが、四月一日はとうに過ぎているので冗談ではないのでしょう。
実に分かりやすくていいですね。清々しいぐらいに「こっち見んな!」を主張できます。ははは。
それはさておき、驚いたことに記事中に”emoji”という絵文字を表す単語が踊っていました。
え?最近はこんなIT用語も日本化の波をかぶってるの?
もうすぐ妻の??回目の誕生日です。
リマインダーを何重にもかけ、プレゼントも高いものは必要ないですが、ちゃんと期日までに用意する。朝の第一声は「お誕生日おめでとう!」で。気を引き締めないと。
さて、私は数年来、妻の誕生日とクリスマスに必ず贈るものがあります。私は誕生日に妻からモノをもらったことがありませんが、ハハハ。
私が毎年二回、妻にプレゼントするもの、それは日本の小説です。
彼女は日本語は全然問題なく、夫婦の会話も情けないことに日本語です。ここに私のオランダ語が上達しない原因があるんですが、まあそれは置いておくとして、毎年プレゼントする小説を選ぶのが一苦労です。
それは翻訳本でないといけないからです。