小学校前の日本語準備、どうしよう?
表題のまんまです。日本語を継承させるため、小学校入学の時期に何をしておくべきか。
実はこれ、我が家の次男(5歳半)の日本語問題でもあるのです。次男の日本語は今のところ以下のような状態。
- 日本語を耳で聞いて理解できるようになってきた。(『ドラえもん』を見ながら笑うようになった)
- 日本で覚えてきた日本語表現(「発車いたします。ご注意ください」「いっただきまーす」みたいなやつw)を遊んでいるときに使うようになった。
- こういった日本語表現の発音が外国人的それから日本語ネイティブに近いものになってきている。(長男のときもこの過程を経験しました)
- ただし、私との会話は日本語でこちらが話しかけて、オランダ語で答える状態。(特に発話を促す指導はしていません)
- ひらがな・カタカナ学習はまだ一切手をつけていません。
なんかちょっとお寒い感じがしますが・・・。
これ、実は長男の5歳のときの状況とあまり違いがありません。さらに言えば、娘の5歳児のときと比べると、長男のとき同様かなり厳しいものです。モノリンガルなベルギー人驀進中みたいな・・・。(笑)
でも、私の中にはまだ危機感はあまりないです。
長男の(一応の)成功体験に裏打ちされた自信なのかもしれませんがw。
以上の諸点に関しては、現在次のように構えています。